2011-01-01から1年間の記事一覧

蒋介石秘録に記載された晋南(中条山)会戦

「蒋介石秘録14・日本降伏」P63-64 一九四一年五月、日本軍は晋南(山西省南部)の政府軍に総攻撃を開始した。攻防の焦点となったのは中條山で、ここは、わが政府軍(第十四集団軍、第六十一軍)が前年十二月、十回にのぼる日本軍の攻撃をはじき返したとこ…

老河口作戦(豫西鄂北会戦)の中国軍編成

第一戦区・胡宗南 第31集団軍 王仲廉 第27軍 第78軍 第85軍 第89軍 第4集団軍 孫蔚如 第38軍 第96軍 第90軍 第40軍 豫西警備 劉茂恩 第15軍 冀察戦区 新編第8軍 第五戦区・劉峙 第33集団軍 馮治安 第59軍 第77軍 第69軍 第2集団軍 劉汝明 第55軍 第68軍 劉汝…

中原会戦(百号作戦)・晋南(中条山)会戦

推移 1941年5月7日、日本軍北支那方面軍が6個師団、3個旅団を動員して、山西省黄河北岸の中条山地区に展開している中国国民政府軍9個軍に対し攻撃を開始。 日本軍は、黄河を背にした中国軍に対し、東西北からの包囲攻撃をかけた。 東方(沁陽→済源→邵源) 東…

第二次五原作戦(第二次後套作戦)の雑感

第二次五原作戦は、1940年1月〜3月に実施された第一次五原作戦で日本軍が占領した五原を傳作義率いる第35軍が3月20日に奪回攻撃を行い、日本軍の本格的反撃前に撤収した戦いである。 後套進攻作戦 - Wikipedia 傳作義(中国語)傳作義軍の五原攻撃時、五原に…

北支方面軍の作戦

方面軍実施作戦 冀中作戦(南号作戦) 1939/2/2-2/20 晋東作戦(一号作戦) 1939/6/10-8/25 魯西作戦 1939/7/3-7/9 太行山脈粛正作戦(ラ号作戦) 1939/11/11-12/7 第一軍実施作戦 南部山西省掃討作戦(S号作戦) 1938/12/18-1939/1/10 北部山西省掃討作戦 1…

渡洋爆撃・第二次上海事変における日本軍機の損害

1937年8月14日 この日、上海方面は台風による悪天候。 所属 離陸地 指揮官 機種 出撃機数 攻撃目標 実際の攻撃 損害 鹿屋航空隊 台北 新田慎一少佐 96式陸攻 9機 杭州 杭州 ※ 鹿屋航空隊 台北 浅野楠太郎少佐 96式陸攻 9機 広徳 筧橋、喬司 ※ ※:新田隊、浅…

平型関関連

八路軍、平型関の戦い 1937年 - 1937年9月25日、八路軍第115師は山西省平型関で、旧日本軍第5師団第21旅団の一部部隊との激戦を繰り広げた。この戦闘により、第115師は旧日本軍兵士1千人余りを殲滅。戦利品として歩兵銃1千丁以上、機関銃20丁以上を入手し、…

第一次山海関事件に関する「蒋介石秘録」の記述

第一回目の衝突は十月一日におきた。同日午後五時ごろ、「満州国」警察十数人が、「あやしい者が逃げ込んだ」と理由をつけて、山海関の東羅城へ押しかけてきた。中国軍の哨兵は城門を閉鎖して侵入を阻止した。 すると別動隊十人が南門から城内に乱入、東羅城…

第二次山海関事件に関する「蒋介石秘録」の記述

装甲列車で強行突破 第二回目の衝突は十二月八日である。この日午後十時、こんどは関東軍第八師団の装甲列車が突然、山海関の長城の切れ口まで進出し、第九旅司令部付近目がけて四発の砲弾を発射した。装甲列車はさらに南進して関内を侵し、石河の鉄橋付近ま…

劉汝明と第68軍の戦い1

宋哲元の第29軍麾下として第143師を率い察哈爾省をおさえていた劉汝明は、北平陥落後の8月上旬、南口で北平からの日本軍と交戦する第13軍や第17軍とは別に、張家口の防衛と張北の奪回作戦を行っている。これと連動して騎兵第1軍(趙承綬)と第7集団軍(傳作…

南口戦役における中国軍作戦兵力及び損失

南口戦役における1937年8月8日から26日までの中国軍の参加兵力及び損失は以下の通り。 部隊番号 兵力 備考 第13軍(第4師、第89師) 28000 1935年度調整師 第17軍(第21師、第84師) 14000 編成装備不統一 第94師 5000-6000 第13軍に協力 第72師 6000 傳作義…

ラーベの中国離任

1938年2月22日、南京のローゼン宅に昼食に集まった外国人*1 氏名 国籍 所属・身分 ゲオルク・ローゼン ドイツ 駐華ドイツ大使館書記官 ジョン・ラーベ ドイツ ジーメンス社南京支社長 W.P.ミルズ アメリカ 北部長老派教会牧師 マイナー・ベイツ アメリカ 金…

南京事件と第6師団に関連する新聞記事

第6師団と言えば、南京事件当時の師団長谷寿夫は戦後、南京軍事法廷で有罪とされ死刑となっている。 実態としては、第16師団の関与の方が酷かったと言われ、谷はスケープゴートにされた感があるものの全く関与していないとは言い難いだろう。 軍都の風景2 …

昭和東南海地震・三河地震

戦前・戦中の地震 - 15年戦争史 「隠された」地震:昭和東南海地震と三河地震の詳細記録 2011年8月13日 15時0分 太平洋戦争末期に近畿・中部地方に大きな被害をもたらした昭和東南海地震(1944年12月7日)と三河地震(45年1月13日)の詳細な被災…

鄧龍光の略歴

鄧龍光(1896-1979)字は剣泉。広東茂名の出身。広東黄埔陸軍小学第6期、武昌陸軍第二予備学校、保定陸軍軍官学校第6期歩科卒業。1923年粵軍(「粵」は広東省の別名)第3師第6旅第11団に中校・副団長として配属。その後、上校・団長、国民革命軍第四軍教導第…

将軍と側近の組み合わせ

衛立煌と郭寄嶠*1 閻錫山*2と楊愛源*3 *1:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%AD%E5%AF%84%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6 *2:http://baike.baidu.com/view/14458.htm *3:http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A%E6%84%9B%E6%BA%90

戦時中の暴力団

37年、《日中戦争》が勃発するとともに、同年、政府は「国民精神総動員運動」を起こし、戦争遂行のために挙国一致・尽忠報国・堅忍持久を訴えた。さらに、40年、政党解党によって〈大政翼賛会〉が設立されるに至って、無法地帯での大陸ゴロを除いて、もはや…

戦前の暴力団

32年、山口登(31)は田岡一雄(20)を子分とした。また、彼は先代同様に浪花節のファンであったので、この景気回復とナショナリズムに合せて、新たな資金源として娯楽的な浪曲興行を考え、33年には山口組興行部を作った。さらに、翌34年、彼は吉本興業の創…

支那駐屯軍司令官による7月26日の最後通牒

1937年7月25日深夜から26日朝にかけて起きた郎坊事件を契機として、日本軍は宋哲元の第29軍に対して7月28日正午を期限とする最後通牒を発した*1。この強硬な最後通牒は、対中強硬派の新任*2支那駐屯軍司令官である香月清司中将が発したものである。 香月司令…

郎坊事件

中国側 当時、天津を含む北京以南から天津にかけての鉄道沿線を警備していたのは、第29軍(宋哲元)第38師(張自忠)であり、鉄道沿線上の町・郎坊に駐屯していたのは、劉振三の第113旅である。 日本側 郎坊には本来日本軍は展開する権限を持っていない。し…

第29軍の兵力

師団名 長 麾下 兵力 第37師 馮治安 4個旅(109旅、110旅、111旅、独立25旅)、特務団 約15750人 第38師 張自忠 4個旅(112旅、113旅、114旅、独立26旅)、特務団 約15400人 第132師 趙登禹 3個旅(1旅、2旅、独立27旅、独立28旅)、特務団 約15000人 第143…

1936年当時の中国軍の状況

師、旅数 人数 中央軍(傍系含む) 67個師、20個独立旅、騎兵7個旅 約79万3千人 旧東北軍(雑軍含む) 27個師、騎兵6個師、砲兵3個旅 約22万人 山西軍 8個師、3個独立旅、騎兵3個旅 約6万5千人 山東軍 5個師、騎兵1個旅 約6万人 第19路軍 3個師、2個独立旅、…

機関銃中隊の編成例

「菊兵団ビルマ死闘記」の著者前田正雄は、第18師団第56連隊第1大隊に所属した将校である。主として第1機関銃中隊に配属され、小隊長、中隊長を勤めている。 大隊に配属されている機関銃中隊は、戦闘時には大隊麾下の各歩兵中隊に機関銃1個小隊を付けること…

1938年2月に編成した独立混成旅団

部隊名 旅団長 編成地 所属部隊 補充担当 上級部隊 独混第2旅団 常岡寛治 北京 独歩第1〜5大隊 大阪 北支方面軍 独混第3旅団 佐々木到一 北京 独歩第6〜10大隊 仙台 北支方面軍 独混第4旅団 河村薫 河北省通州 独歩第11〜15大隊 京都 北支方面軍 独混第5旅団…

標準的な正規軍1個師の武器別運用人員

孫宅魏資料より - 運用人員 人員 10923人 - - 小銃 3821挺 × 1人 3821人 擲弾筒 243個 × 3人 729人 軽機関銃 274挺 ×12人 3288人 重機関銃 54挺 ×20人 1080人 榴弾砲・野山砲 16門 ×30人 480人 連隊砲・大隊砲 30門 ×30人 900人 その他*1 - - 625人 擲弾筒、…

繆澂流第57軍と魯蘇遊撃戦区

繆澂流(繆澄流)(1901-1990)は張学良の東北軍系の軍人で、第二次上海事変時は羅卓英の第15集団軍麾下で第57軍(第111師、第112師)を率いた。しかしこの時の第57軍は長江北岸の江蘇省北部に展開したため、主戦場には加わっていない。ただし、上海戦から南…

1939年1月に編成した独立混成旅団

部隊名 旅団長 編成地 所属部隊 補充担当 上級部隊 独混第6旅団 土屋兵馬 山東省筥県 独歩第21〜25大隊 名古屋 北支方面軍 独混第7旅団*1 水原義重 天津 独歩第26〜30大隊*2 旭川 北支方面軍 独混第8旅団 瀬川四郎 河北省石家荘 独歩第31〜35大隊 東京 北支…

江蘇省の戦い

江蘇省は長江河口にある。1937年の上海戦〜南京戦で江蘇省の長江南岸部分(蘇南)は、ほぼ日本軍に占領された。 南京占領後、日本軍は江蘇省北西部にある交通の要衝・徐州の攻略を目指す徐州作戦を開始する。 南京の対岸から北上を開始した日本軍中支那派遣…

臼井勝美「日中戦争」における新四軍事件の記述

一九四一年一月七日から始まった国民政府軍の包囲攻撃により安徽省南部における共産軍(新四軍)約七〇〇〇は壊滅的打撃を受けた。大規模な国共両軍の軍事衝突である(皖南事件)。この衝突の原因は、日中戦争開始以来着実に勢力を伸ばしてきた共産軍の脅威…

戦前・戦中の地震

発生日 マグニチュード 名称 死者・行方不明者数 最大震度 1930年11月26日 7.3 北伊豆地震 死者 272 6 1933年3月3日 8.1 昭和三陸地震 死・不明 3064(津波あり) 5 1940年5月24日 - ペルー地震*1 死者 600以上 - 1943年9月10日 7.2 鳥取地震 死者 1083 6 19…