独立守備隊の変遷

独立守備隊は日露戦争でロシアから奪取した南満州鉄道利権を守備するために編成された部隊である。予備役兵をあてられているものの、日本の満州侵略の尖兵的存在と言える。独立守備歩兵第1大隊から独立守備歩兵第6大隊までの6個大隊が編成されたのは1907年3月、6個大隊を指揮する独立守備隊司令部が設置されたのは1908年4月である*1
独立守備大隊は大隊本部と四個中隊で構成され、大隊本部は16名(大隊長は中佐または少佐)、一個中隊は155名(中隊長は大尉)を定員とし独立守備大隊の定員は636名となっている*2

満州事変後の1933年に独立守備隊は第1独立守備隊と改称し、他に第2独立守備隊、第3独立守備隊が編成された。さらに1934年に第4独立守備隊、1936年に第5独立守備隊が編成されている。隷下の独立守備歩兵大隊も第7から第30までの24個大隊が新たに編成された。
1939年8月に大きな改編があり、独立守備歩兵大隊2~4個から成る9個独立守備隊の体制に移行。
1943年11月になると海上機動旅団や南方支隊に改編されて南方に送られ、独立守備隊が解隊となるケースが出てくる。
1944年2月以降は次々と独立守備歩兵大隊が引き抜かれ、8月までに全ての独立守備隊が消滅した。

1933年~1936年

第1独立守備隊
 独立守備歩兵第1大隊(奉天
 独立守備歩兵第2大隊(錦州)
 独立守備歩兵第3大隊(安東)
 独立守備歩兵第4大隊(通化
 独立守備歩兵第5大隊(鉄嶺)
 独立守備歩兵第6大隊(鞍山)

第2独立守備隊
 独立守備歩兵第7大隊
 独立守備歩兵第8大隊
 独立守備歩兵第9大隊
 独立守備歩兵第10大隊
 独立守備歩兵第11大隊
 独立守備歩兵第12大隊

第3独立守備隊
 独立守備歩兵第13大隊
 独立守備歩兵第14大隊
 独立守備歩兵第15大隊
 独立守備歩兵第16大隊
 独立守備歩兵第17大隊
 独立守備歩兵第18大隊

第4独立守備隊
 独立守備歩兵第19大隊
 独立守備歩兵第20大隊
 独立守備歩兵第21大隊
 独立守備歩兵第22大隊
 独立守備歩兵第23大隊
 独立守備歩兵第24大隊

第5独立守備隊
 独立守備歩兵第25大隊
 独立守備歩兵第26大隊
 独立守備歩兵第27大隊
 独立守備歩兵第28大隊
 独立守備歩兵第29大隊
 独立守備歩兵第30大隊

1939年8月 編成改正

日中戦争開戦後の1939年、独立守備隊の編成が大きく改正された。一個独立守備隊あたりの独立守備歩兵大隊数が6個から2~4個に減らされ独立守備隊の数が増設されている。
独立守備歩兵第5大隊と独立守備歩兵第6大隊はノモンハン事件に参加後解隊され、歩兵第89連隊に編入された。
また、独立守備歩兵第10大隊も1939年10月に歩兵第89連隊に編入された。

第1独立守備隊司令
 独立守備歩兵第1大隊
 独立守備歩兵第2大隊
 独立守備歩兵第3大隊
 独立守備歩兵第4大隊

第2独立守備隊司令
 独立守備歩兵第7大隊
 独立守備歩兵第8大隊
 独立守備歩兵第9大隊
 独立守備歩兵第10大隊(1939年10月 歩兵第89連隊に編入

第3独立守備隊司令
 独立守備歩兵第11大隊
 独立守備歩兵第15大隊
 独立守備歩兵第16大隊

第4独立守備隊司令
 独立守備歩兵第19大隊
 独立守備歩兵第20大隊
 独立守備歩兵第21大隊

第5独立守備隊司令
 独立守備歩兵第27大隊
 独立守備歩兵第29大隊
 独立守備歩兵第30大隊

第6独立守備隊司令
 独立守備歩兵第22大隊
 独立守備歩兵第23大隊

第7独立守備隊司令
 独立守備歩兵第24大隊
 独立守備歩兵第25大隊
 独立守備歩兵第26大隊

第8独立守備隊司令
 独立守備歩兵第12大隊
 独立守備歩兵第14大隊
 独立守備歩兵第28大隊

第9独立守備隊司令
 独立守備歩兵第13大隊
 独立守備歩兵第17大隊
 独立守備歩兵第18大隊

1943年11月

第3独立守備隊が解隊され、臨時編成の海上機動第1旅団に改編される。隷下の独立守備歩兵大隊もそれぞれ海上機動旅団大隊に改編された。
1943年11月16日 海上機動第1旅団臨時編成下令。
1943年11月30日 海上機動第1旅団臨時編成完結(第3独立守備隊復帰)。
 独立守備歩兵第11大隊→海上機動第1旅団第1大隊
 独立守備歩兵第15大隊→海上機動第1旅団第2大隊
 独立守備歩兵第16大隊→海上機動第1旅団第3大隊

第4独立守備隊も同時期に解隊され、南洋第2支隊に編入される。
 独立守備歩兵第19大隊→南洋第2支隊第1大隊
 独立守備歩兵第20大隊→南洋第2支隊第2大隊
 独立守備歩兵第21大隊→南洋第2支隊第3大隊

1944年2月~8月

1944年2月、第2独立守備隊から独立守備歩兵第7大隊が引き抜かれ、独立歩兵第393大隊(第91師団第73旅団隷下)に編入
1944年2月、第2独立守備隊司令部が第8派遣隊に編入
1944年3月、第5独立守備隊から独立守備歩兵第29大隊と独立守備歩兵第30大隊が引き抜かれ、海上機動第2旅団に編入
 独立守備歩兵第29大隊 → 海上機動第2旅団に編入
 独立守備歩兵第30大隊 → 海上機動第2旅団第3大隊
1944年4月、第1独立守備隊から独立守備歩兵第2大隊と独立守備歩兵第4大隊が引き抜かれ、これらの2個大隊は第11派遣隊を編成し旅順から釜山を経て小樽に移動し同地で歩兵第5旅団隷下となる。
 独立守備歩兵第2大隊 → 第11派遣隊
 独立守備歩兵第4大隊 → 第11派遣隊
1944年4月、第6独立守備隊隷下の独立守備歩兵大隊2個が引き抜かれ、第10派遣隊を編成。
 独立守備歩兵第22大隊 → 第10派遣隊
 独立守備歩兵第23大隊 → 第10派遣隊
1944年4月、第8独立守備隊隷下の独立守備歩兵大隊3個が引き抜かれ、第9派遣隊を編成。
 独立守備歩兵第12大隊 → 第9派遣隊 (1944/6 独立歩兵第330大隊に改編)
 独立守備歩兵第14大隊 → 第9派遣隊 (1944/6 照第12900部隊に改編)
 独立守備歩兵第28大隊 → 第9派遣隊 (1944/6復帰 備第2974部隊に改編)
1944年5月、第2独立守備隊から残る独立守備歩兵第8大隊と独立守備歩兵第9大隊が引き抜かれる。
 独立守備歩兵第8大隊 → 独立歩兵第285大隊に編入
 独立守備歩兵第9大隊 → 独立歩兵第292大隊に編入
1944年6月、第5独立守備隊から残る独立守備歩兵第27大隊が引き抜かれ、第14国境守備隊に編入
 独立守備歩兵第27大隊 → 第14国境守備隊に編入
1944年7月には第1独立守備隊に残る2個の独立守備歩兵大隊も独立歩兵大隊に改編される。
 独立守備歩兵第1大隊 → 独立歩兵第269大隊
 独立守備歩兵第3大隊 → 独立歩兵第270大隊
1944年7月、第7独立守備隊司令部は富錦駐屯司令部に改編し、隷下の独立守備歩兵大隊も独立歩兵大隊に改編される。
 第7独立守備隊司令部 → 富錦駐屯司令部
 独立守備歩兵第24大隊 → 独立歩兵第266大隊に編入
 独立守備歩兵第25大隊 → 独立歩兵第267大隊に編入
 独立守備歩兵第26大隊 → 独立歩兵第268大隊に編入
1944年8月、第1独立守備隊司令部、第5独立守備隊司令部、第6独立守備隊司令部、第8独立守備隊司令部が警備司令部に改編。
 第1独立守備隊司令部 → 第101警備司令部
 第5独立守備隊司令部 → 第102警備司令部
 第6独立守備隊司令部 → 第103警備司令部
 第8独立守備隊司令部 → 第104警備司令部
1944年8月、第9独立守備隊司令部が第108師団司令部に改編。隷下の独立守備歩兵大隊も歩兵連隊に改編。
 独立守備歩兵第13大隊→歩兵第240連隊
 独立守備歩兵第17大隊→歩兵第241連隊
 独立守備歩兵第18大隊→歩兵第242連隊

1944年8月までに全ての独立守備隊が解隊された。南方に派遣された部隊も多い。



参考文献

「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122430300、陸軍北方部隊略歴(その5) 第17方面軍(840頁~902頁) 朝鮮軍(910頁~985頁) 第5方面軍.千島樺太部隊(1000頁~1119頁) 北部軍(1130頁~1135頁) 復皈部隊(1150頁~1280頁)(防衛省防衛研究所)」
「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122430600、陸軍北方部隊略歴(その6) 復皈部隊(1150頁~1282頁) 軍隊区分による編成部隊(1331頁~1367頁)(防衛省防衛研究所)」
「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122430700、陸軍北方部隊略歴(その6) 復皈部隊(1150頁~1282頁) 軍隊区分による編成部隊(1331頁~1367頁)(防衛省防衛研究所)」
「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12122430800、陸軍北方部隊略歴(その6) 復皈部隊(1150頁~1282頁) 軍隊区分による編成部隊(1331頁~1367頁)(防衛省防衛研究所)」

*1:http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/coe21/publish/no17/07asada.pdf

*2:「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C03022855000、密大日記 明治40年自1月至4月(防衛省防衛研究所)」P24/117