東京裁判判決を読む(Chapter VIII Conventional War Crimes (Atrocities) )5の2

「The Rape of Nanking」の節の続き。
前半部分で被害実態についての言及があった。否定論の中には、一部の兵士による不法行為であって日本軍全体の責任ではないとするものもある。その否定論を打ち消す内容がここから記載される部分。日本軍司令部の対応が適切であったかを論証する部分だ。

Japanese Embassy officials entered the city of Nanking with the advance elements of the Army; and on 14 December, an official of the Embassy informed the International Committee for the Nanking Safety ¸one that the "Army was determined to make it bad for Nanking, but that Embassy officials were going to try to moderate the action." The Embassy officials also informed the members of the Committee that at the time of the occupation of the city, no more than 17 military policemen were provided by the Army commanders to maintain order within the city. When it transpired that complaints to the Army officials did not have any result, those Japanese embassy officials suggested to the foreign missionaries that the latter should try and get publicity in Japan, so that the Japanese Government would be forced by public opinion to curb the Army.

http://www.ibiblio.org/hyperwar/PTO/IMTFE/IMTFE-8.html

 日本の大使館員は、陸軍の先頭部隊とともに、南京へ入城した。十二月十四日に、一大使館員は、『陸軍は南京を手痛く攻撃する決心をなし居れるが、大使館員は其の行動を緩和せしめんとしつつあり』と南京国際安全地帯委員会に通告した。
 大使館員はまた委員に対して、同市を占領した当時、市内の秩序を維持するために、陸軍の指揮官によって配置された憲兵の数は、十七名にすぎなかったことを知らせた。
 軍当局への抗議が少しも効果のないことがわかったときに、これらの大使館員は、外国の宣教師たちに対して、宣教師たちの方で日本内地に実情を知れわたらせるように試み、それによって、日本政府が世論によって陸軍を抑制しないわけには行かなくなるようにしてはどうかといった。

http://www.geocities.jp/yu77799/toukyousaiban.html

解説

憲兵がわずか17名しか配置されていなかったことが記載されている。日本軍上層部にまともに末端兵士の不法行為を取り締まるつもりがあったのならば、このようなわずかな憲兵しか配置しないことは考えられない。
日本兵による数々の不法行為につい南京国際安全地帯委員会は日本軍当局に抗議したが、それが全く対応されていないことが示されており、日本大使館員ですら日本軍当局に直接言っても無駄だから、南京の状況を広く公表し、日本国内の世論に訴えて、もって日本軍を統制する方法を提案するほどであった。



Dr. Bates testified that the terror was intense for two and one-half to three weeks, and was serious six to seven weeks following the fall of the city.
Smythe, the Secretary of the Int. Committee for the Safety Zone, filed two protests a day for the first six weeks.

MATSUI, who had remained in a rear area until 17 December, made a triumphal entry into the city on that day, and on 18 December held a religious service for the dead, after which he issued a statement in the course of which he said: "I extend much sympathy to millions of innocent people in the Kiangpei and Chekiang districts, who suffered the evils of war. Now the flag of the rising sun is floating high over Nanking, and the Imperial Way is shining in the southern parts of the Yangtze-Kiang. The dawn of the renaissance of the East is on the verge of offering itself. On this occasion, I hope for reconsideration of the situation by the 400 million people of China." MATSUI remained in the city for nearly a week.

http://www.ibiblio.org/hyperwar/PTO/IMTFE/IMTFE-8.html

 ベーツ博士の証言によると、同市の陥落後、二週間半から三週間にわたって恐怖はきわめて激しく、六週間から七週間にわたっては深刻であった。
 国際安全地帯委員会幹事スマイス氏は、最初の六週間は毎日二通の抗議を提出した。
 松井は十二月十七日まで後方地区にいたが、この日に入城式を行い、十二月十八日に戦没者の慰霊祭を催し、その後に声明を発し、その中で次のように述べた。
 『自分は戦争に禍せられた幾百万の江浙地方無辜の民衆の損害に対し、一層の同情の念に堪えぬ。今や旭旗南京城内に翻り、皇道江南の地に輝き、東亜復興の曙光将に来らんとす。この際特に支那四億万蒼生に対し反省を期待するものである』と。松井は約一週間市内に滞在した。

http://www.geocities.jp/yu77799/toukyousaiban.html

解説

ベーツとスマイスの発言から南京大虐殺の期間が概ね6週間~7週間であるということが示され、その中でも最初の2週間半~3週間が特に深刻な状況だったことがわかる。


MUTO, then a colonel, had joined MATSUI's staff on 10 November 1937, and was with MATSUI during the drive on Nanking and participated in the triumphal entry and occupation of the city. Both he and MATSUI admit that they heard of the atrocities being committed in the city during their stay at rear headquarters after the fall of the city. MATSUI admits that he heard that foreign governments were protesting against the commission of these atrocities. No effective action was taken to remedy the situation. Evidence was given before the Tribunal by an eye witness, that while MATSUI was in Nanking on the 19th of December, the business section of the city was in flames. On that day, the witness counted fourteen fires in the principal business street zone. After the entry of MATSUI and MUTO into the city, the situation did not improve for weeks.

http://www.ibiblio.org/hyperwar/PTO/IMTFE/IMTFE-8.html

 当時大佐であった武藤は、一九三七年十一月十日に、松井の幕僚に加わり、南京進撃の期間中、松井とともにおり、この市の入城式と占領に参加した。
 南京の陥落後、後方地区の司令部にあったときに、南京で行われている残虐行為を聞いたということを武藤も松井も認めている。これらの残虐行為に対して、諸外国の政府が抗議を申込んでいたのを聞いたことを松井は認めている。
 この事態を改善するような効果的な方策は、なんら講ぜられなかった。松井が南京にいたとき、十二月十九日に市の商業区域は燃え上っていたという証拠が、一人の目撃者によって、本法廷に提出された。この証人は、その日に、主要商業街だけで、十四件の火事を目撃した。松井と武藤が入城してからも、事態は幾週間も改められなかった。

http://www.geocities.jp/yu77799/toukyousaiban.html

解説

この裁判の被告であった松井の罪状に関わる部分。虐殺・暴行が横行していたことを松井は知っていたにも関わらず有効な対策を採らなかったことが示されている。


Members of the Diplomatic Corps and Press and the Japanese Embassy in Nanking sent out reports detailing the atrocities being committed in and around Nanking. The Japanese Minister-at-Large to China, Ito, Nobofumi, was in Shanghai from September 1937 to February 1938. He received reports from the Japanese Embassy in Nanking and from members of the Diplomatic Corps and Press regarding the conduct of the Japanese troops and sent a resumé of the reports to the Japanese Foreign Minister, HIROTA. These reports, as well as many others giving information of the atrocities committed at Nanking, which were forwarded by members of the Japanese diplomatic officials in China, were forwarded by HIROTA to the War Ministry of which UMEZU was Vice-Minister. They were discussed at Liaison Conferences, which were normally attended by the Prime Minister, War and Navy Ministers, Foreign Minister HIROTA, Finance Minister KAYA, and the Chiefs of the Army and Navy General Staffs.

http://www.ibiblio.org/hyperwar/PTO/IMTFE/IMTFE-8.html

 南京における外交団の人々、新聞記者及び日本大使館員は、南京とその附近で行われていた残虐行為の詳細を報告した。
 中国へ派遣された日本の無任所公使伊藤述史は、一九三七年九月から一九三八年二月まで上海にいた。日本軍の行為について、かれは南京の日本大使館、外交団の人々及び新聞記者から報告を受け、日本の外務大臣広田に、その報告の大要を送った。
 南京で犯されていた残虐行為に関して情報を提供するところの、これらの報告やその他の多くの報告は、中国にいた日本の外交官から送られ、広田はそれらを陸軍省に送った。
 その陸軍省では、梅津が次官であった。これらは連絡会議で討議された。その会議には、総理大臣・陸海軍大臣外務大臣広田・大蔵大臣賀屋・参謀総長及び軍令部総長が出席するのが通例であった。

http://www.geocities.jp/yu77799/toukyousaiban.html

解説

松井と同じく裁判の被告であった広田弘毅の罪状に関わる部分。虐殺・暴行が横行していたことを広田も知っていたにも関わらず有効な対策を採らなかったとの指摘につながる。


News reports of the atrocities were widespread. MInAMI, who was serving as Governor-General of Korea at the time, admits that he read these reports in the Press. Following these unfavorable reports and the pressure of public opinion aroused in nations all over the world, the Japanese GOvernment recalled MATSUI and approximately 80 of his officers, but took no action to punish any of them. MATSUI, after his return to Japan on 5 March 1938, was appointed a Cabinet Councillor and 0n 29 April 19490, was decorated by the Japanese Government for "meritorious services" in the China War. MATSUI, in explaining his recall, says that he was not replaced by HATA because of the atrocities committed by his troops at Nanking, but because he considered his work ended at Nanking and wished to retire from the Army. He was never punished.

http://www.ibiblio.org/hyperwar/PTO/IMTFE/IMTFE-8.html

 残虐行為についての新聞報道は各地にひろまった。当時朝鮮総督として勤務していた南は、このような報道を新聞紙上で読んだことを認めている。
 このような不利な報道や、全世界の諸国で巻き起された世論の圧迫の結果として、日本政府は松井とその部下の将校約八十名を召還したが、かれらを処罰する措置は何もとらなかった。一九三八年三月五日に日本に帰ってから、松井は内閣参議に任命され、一九四〇年四月二十九日に、日本政府から中日戦争における『功労』によって叙勲された。
 松井はその召還を説明して、かれが畑と交代したのは、南京で自分の軍隊が残虐行為を犯したためでなく、自分の仕事が南京で終了したと考え、軍から隠退したいと思ったからであると述べている。かれは遂に処罰されなかった。

http://www.geocities.jp/yu77799/toukyousaiban.html

解説

松井について日本軍による虐殺・暴行を取り締まるための有効な手立てを何一つ採らなかったにもかかわらず、松井が処罰されなかったことを指摘し、当時の日本指導部全体の不作為を指摘する内容になっている。


The barbarous behaviour of the Japanese Army cannot be excused as the acts of a soldiery which had temporarily gotten out of hand when at last a stubbornly defended position had capitulated -- rape, arson and murder continued to be committed on a large scale for at least six weeks after the city had been taken and for at least four weeks after MATSUI and MUTO had entered the city.
The new Japanese garrison Commander at Nanking, General Amaya, on 5 February 1938, at the Japanese Embassy in Nanking, made a statement to the Foreign diplomatic corps criticizing the attitude of the foreigners who had been sending abroad reports of Japanese atrocities at Nanking and upbraiding them for encouraging anti-Japanese feeling. This statement by Amaya reflected the attitude of the Japanese Military toward foreigners in China, who were hostile to the Japanese policy of waging an unrestrained punitive war against the people of China.

http://www.ibiblio.org/hyperwar/PTO/IMTFE/IMTFE-8.html

 日本陸軍の野蛮な振舞いは、頑強に守られた陣地が遂に陥落したので、一時手に負えなくなった軍隊の行為であるとして免責することはできない。強姦・放火及び殺人は、南京が攻略されてから少くとも六週間、そして松井と武藤が入城してから少くとも四週間にわたって、引続き大規模に行われたのである。
 一九三八年二月五日に、新任の守備隊司令官天谷少将は、南京の日本大使館で外国の外交団に対して、南京における日本人の残虐について報告を諸外国に送っていた外国人の態度をとがめ、またこれらの外国人が中国人に反日感情を煽動していると非難する声明を行った。
 この天谷の声明は、中国の人民に対して何物にも拘束されない膺懲戦を行うという日本の方針に敵意をもっていたところの、中国在住の外国人に対する日本軍部の態度を反映しものである。

http://www.geocities.jp/yu77799/toukyousaiban.html

解説

南京事件は激戦後の将兵心理的な情動の暴発によるもので司令官に責任はないとする免責論に対する反論。南京事件の期間や1938年2月8日に着任した司令官の訓示などから、日本軍には、中国軍民に対する虐殺・暴行を容認、場合によっては推奨すらしているという性質があったことを示している。その性質は、この南京事件に関する節だけではなく、この章の冒頭からの記述によって十分に示唆されている。南京事件において突如野蛮になったのではなく、ずっと以前からの中国に対する政策の当然の帰結として南京大虐殺事件が起こったことを示す内容となっている。