東京裁判判決を読む(Chapter VIII Conventional War Crimes (Atrocities) )2

軍の方針の樹立

Formulation of Military Policy

Before discussing the nature and extent of atrocities committed by the Japanese armed forces, it is desirable to state, very shortly, the system under which such conduct should have been controlled.
Those having authority in the formulation of military policy were the Army and Navy Ministers, the Chiefs of the Army and Navy General Staffs, the Inspector-General of Military Education, the Supreme War Council of Field Marshals and Fleet Admirals, and the War Council. The Army and Navy Ministers administered; the Inspector=General of Military education supervised training; and the Chiefs of the Army and Navy General Staffs directed operations of the armed forces. The two war councils were advisory groups. The Army enjoyed special prerogatives. One of these was the exclusive right to nominate the successor of the War Minister. By the exercise of this power, the Army was able to enforce continued adherence to the policies advocated by it.

http://www.ibiblio.org/hyperwar/PTO/IMTFE/IMTFE-8.html

 日本の軍隊によって犯された残虐行為の性質と程度を論ずる前に、このような行為を取り締まることになっていた制度をきわめて簡単に述べておきたい。
 軍の方針を樹立する権限をもっていた者は、陸海軍両大臣、参謀総長軍令部総長教育総監、元帥府及び軍事参議院であって、陸海軍大臣は行政を担当し、教育総監は訓練を監督し、参謀総長軍令部総長は軍の作戦を指導した。元帥府と軍事参議院の両者は諮問機関であった。陸軍は特権を与えられていた。その一つは、陸軍大臣の後継者を指名する独占的な権利である。陸軍はこの権能を行使することによって、その唱道する政策を絶えず固守させることができた。

解説

日本軍による政治への介入を制度化させた軍部大臣現役武官制についての説明。


In the War Ministry, the policy initiating agency was the Military Affairs Bureau, which after consultation with the army General Staff, other Bureaux of the War Ministry, and other departments of the government concerned, announced the policy of the Japanese Military, usually in the form of regulations issued over the signature of the War Minister. This was the Bureau which formed the policy and issued regulations governing the conduct of war in general, and the treatment of civilian internees and prisoners of war in particular. Such administration of prisoners of ar as there was during the war in China was conducted by this Bureau. Until the opening of hostilities in the Pacific War, the administration of civilian internees and prisoners of war was retained by this Bureau when a special Division was created in the Bureau to perform that function. Three of the accused served as Chiefs of this powerful Military Affairs Bureau; they were KOISO, MUTO, and SATO. KOISO served at the beginning of the war in China, between the dates of 8 January 1930 and 29 February 1932. MUTO served before and after the commencement of the Pacific War; he became Chief of the Bureau on 30 September 1939, and served until 20 April 1942. SATO was employed in the Bureau before the beginning of the Pacific War, having been appointed on 15 July 1938, when MUTO was transferred to command troops in Sumatra, SATO became Chief of the Bureau and served in that capacity from 20 April 1942 to 14 December 1944.

http://www.ibiblio.org/hyperwar/PTO/IMTFE/IMTFE-8.html

 陸軍省では、政策の発案機関は軍務局であった。この局は、参謀本部陸軍省の他の局及び他の各省と協議した上、陸軍大臣の署名のもとに発せられた法規の形式で、日本軍部の方針を公表した。一般に戦争の指導に関して、特に一般人抑留者及び捕虜の待遇に関して方針を立て、これに関する規則を発したのは、この軍務局であった。中国における戦争の間の捕虜の管理は、この局によって行なわれた。一般人抑留者と捕虜の管理は、太平洋戦争の敵対行為が始まって、特別な部がその任に当たるために創設されるまで、同局によって行なわれていた。被告のうちの3名が、この強力な軍務局に局長として在職した。それは小磯、武藤及び佐藤である。小磯は中国における戦争の初期、1930年1月8日から1932年2月29日までの間在職した。武藤は太平洋戦争の開始の前から後にかけて在職した。かれは1939年9月30日に同局の局長となり、1942年4月20日まで在任したのである。佐藤は1938年7月15日に任命されて、太平洋戦争の開始の前に軍務局に勤務し、武藤がスマトラの軍隊を指揮するために転任したときに、同局の局長となり、1942年4月20日から1944年12月14日まで、局長として勤務していた。

解説

捕虜の取り扱いを決めたのは軍務局であり、被告である小磯国昭武藤章佐藤賢了が軍務局長の経験があることを説明。



The corresponding Bureau in the Navy Ministry was the Naval Affairs Bureau. The Naval Affairs Bureau formed and promulgated regulations for the Navy and prescribed the policy of the Navy in conducting war at sea, occupied islands and other territory under its jurisdiction, and administered such prisoners of war and civilian internees as came under its power. The accused OKA served as Chief of this Bureau before and during the Pacific War, from 15 October 1940 to 31 July 1944.

http://www.ibiblio.org/hyperwar/PTO/IMTFE/IMTFE-8.html

 海軍省で右の局に相当するのは、海軍軍務局であった。海軍軍務局は、海軍のために法規を制定し、公布し、海上、占領した島及びその他の海軍の管轄下にあった領土における海軍の戦争遂行の方針を規定し、その権内にはいった捕虜と一般人抑留者を管理した。被告岡は、太平洋戦争の前とこの戦争中の1940年10月15日から1944年7月31日までの間、右の局の局長として勤務した。

解説

陸軍軍務局に対応するのが海軍軍務局であり、被告・岡敬純がこの職にあった。


In the War Ministry, the Vice-Minister of War was the operating chief of the War Ministry Office and was responsible for coordination of the various Bureaux and other agencies under the Ministry. He received reports and suggestions from commanders in the field, advised the War Minister on the affairs under the Ministry and often issued orders an directives. Three of the accused served as Vice-Minister of War during the period prior to the Pacific War. KOISO served from 29 February 1932 to 8 August 1932. UMEZU occupied the position from 23 March 1936 to 30 May 1938. TOJO became Vice-Minister of War on 30 May 1938, and served until 10 December 1939. KIMURA was Vice-Minister of War before and after the commencement of the Pacific War; he was appointed on 10 April 1941 and served until 11 March 1943.

Lastly, of course, the commanders in the field were responsible for the maintenance of the discipline and the observance of the laws and customs of war by the troops under their command.

http://www.ibiblio.org/hyperwar/PTO/IMTFE/IMTFE-8.html

 陸軍省では、陸軍次官が省内の事務を統轄し、陸軍省のもとにあった各局や他の機関を統合する責任をもっていた。陸軍次官は戦場における指揮官から報告や申出を受け、陸軍省の管理に属する事務について陸軍大臣に進言し、しばしば命令や指令を発した。被告のうちで、3名が太平洋戦争の前に陸軍次官として勤務した。小磯は1932年2月29日から1932年8月8日まで在職した。梅津は1936年3月23日から1938年5月30日までの間、この地位を占めていた。東条は1938年5月30日に陸軍次官となり、1938年12月10日まで在職した。木村は太平洋戦争の前から後にかけて陸軍次官であった。かれは1941年4月10日に任命され、1943年3月11日まで在職したのである。
 最後に、もちろんのことであるが、戦場における司令官は、その指揮下の軍隊が軍紀を維持し、戦争に関する法規と慣例を遵守することに対して、責任を負っていた。

解説

陸軍次官の役割についての説明と、被告のうち、小磯国昭梅津美治郎木村兵太郎の3名がこの職にあった。
この他にも戦場での司令官には、軍紀維持の責任があったと説明している。
捕虜虐待などの責任が、軍務局長や陸軍次官、前線司令官にあることを説明しているのが、この部分。